未分類

習慣化のカギ!ホメオスタシスを味方につければ努力いらず?

こんにちは!
“miya”です。

本日はブログにお越し頂き、ありがとうございます。

わたしは、父親の借金で自己破産寸前でしたが、一部弁済によって免れることができたアラフィフです。

このブログでは、自己破産という選択肢を迫られるどん底から立ち直り、
WEBマーケティングで月収30万円の安定収入を目指す挑戦のリアルな体験をシェアしていきたいと思います。

今回は、「聞き慣れないけど、知ると人生が変わるかも?なお話」をお届けしたいと思います。

ダイエットや学習の習慣化が続かないのは「ホメオスタシス」のせいだった!

ホメオスタシス?
聞いたことないけど、それってなぁに?

ですよね?
でも、安心して下さい。
わたしも最初は頭の中“???”だらけでした。

この「ホメオスタシス」
知っていくと、実は私たちの身近な生活や健康にとっても関係している仕組みってわかりますし、強い味方になってくれるんです!
でも、付き合い方を間違えると、敵になってしまうので、ホメオスタシスとの正しい付き合い方も書いていきますね!

ホメオスタシスとは?


(わたしの中のイメージです)

みなさんの中には
「ダイエットを始めたけど続かない・・」
「勉強の習慣がつかない・・」
なんていう悩みはありませんか?

それ、あなたじゃなくて、「ホメオスタシス」のせいなんです。

ホメオスタシスとは「恒常性」とも言われ、心と体の状態を一定に保つ働きの事です。

ホメオスタシスとは・・
生物学の専門用語で、自律神経が働くことで外部環境の変化にも関わらず、私たちの心と体を 今の状態に維持しようとする働き のことです。

体温への恒常性

体温の恒常性とは、ヒトなどの哺乳類が外気温に関係なく体温を一定に保とうとすることです。

体温の恒常性の仕組み
・脳内の視床下部が温度を感知し、周囲の環境に応じて体温を調節する指示を出す
・皮膚が温度変化を察知すると、脳が体温中枢(視索前野)に情報を伝える
・脳からの指令を受け、汗腺、血管、筋肉、内分泌腺などが体温を調整する
・皮膚温度や血液の温度が上がると、汗腺から出たり、血管が拡張したりする
・皮膚温度や血液の温度が低下すると、血管が収縮したり、筋肉が震えたりする

例えば、暑い日に体温が上がりすぎないように汗をかいたり、寒い日には体を震わせて熱を生み出したりすることも、ホメオスタシスの働きなんです。
これがないと私たちは、気温の変化で体調を崩してしまったりするでしょう。

そしてこの働きは、私たちの体だけではなく、日々の生活の中でも影響を与えているのです。

習慣への恒常性

何かを始める事への恒常性とは、外からの影響や体内の変化に関わらず、生命維持に必要な生理機能を正常に保とうとすることです。

習慣化への恒常性の仕組み
・自律神経は規則的な働きをしている為、この働きを妨げない
・急激な変化は、体にとって「危険なもの」と判断され、元の状態に戻ろうとする

最初に話した通り、ダイエットや勉強の習慣がつかないのは、このホメオスタシスが変化を嫌う性質を持っていて、急激な変化に対して元に戻そうとしているのです。

例えば
「夏までに5㎏痩せる!」
と決めても、挫折してしまったりするのは、ダイエットをしていなかった今までを普通の事としているホメオスタシスが、ダイエットしているという変化を嫌って元に戻そうと頑張っているってわけです。

え?
つまり、どういう事?

わけわからなくなりますよね(笑)

つまり、ダイエットしていない事が「普通」と認識しているので、ダイエットをしている事は「普通じゃない」んです。
だから、ダイエットしていない自分に戻そうと働いているんです。

わかったような、わからないような・・

じゃあ、これなら?

くるくるっと丸めた紙を真っ直ぐに戻すのは、なかなか大変ですよね?
でも、しばらく押さえておくと、少しずつ真っ直ぐになっていきます!
これと同じように、ホメオスタシスも時間をかけて「新しい習慣」に慣れさせることで、自然とそちらを維持しようとするんです。

これだとイメージできますか?

それならわかりやすい!
わたしは、すでに習慣化されている”歯磨き”に紐付けして、スクワットをやっています。
こんな風にすると、習慣化されやすいですよ

ホメオスタシスを活用すれば、努力なしで習慣化できる!?

習慣化の最大の敵は「新しいことを始めようとした時に、元に戻そうとするホメオスタシスの働き」なんです。
でもね!
このホメオスタシスは一度習慣化したことを維持する働きもしてくれるんです。

つまり・・
・最初の行動を、失敗したくても失敗出来なさそうなところまでハードルを下げる
・ホメオスタシスが「新しい習慣」を維持しようとする状態まで続ける
この2つが出来れば、努力しなくても習慣は定着します。
そんな風になれたら、勝ち確だと思いませんか?

ホメオスタシスは悪い方向にも働く!?

ホメオスタシスは心と体にとって、とても大切な働きをしてくれますが、その働き、つまり「変化を嫌う性質」がデメリットになってしまうこともあるんです。

それが、敵になるってこと?
正解です! よく聞いて下さい。

例えばダイエット
ダイエットを始めてすぐはスルスルっと体重が落ちていくんですよね。
でもしばらくすると体重はなかなか落ちてくれない“停滞期”に突入します。
これはホメオスタシスが落ちてしまった体重を元に戻そうと働いているからなんです。
つまり、体は今までの体重を「普通」と捉えているので、体重が落ちる=痩せた は「異常事態」として判断してしまうのです。
そこで、体の中の脂肪を減らさないようにキープしようとしてしまいます。
これがリバウンドしてしまう理由なのです。

この時、チートディを設けて一時的にカロリーを大量摂取すると、体の中ではカロリーが入ってきたから脂肪を減らしても大丈夫と思い、脂肪を減らし始めます。
例えば、週に1回だけ『好きなものを食べる日』を作り、ピザやスイーツを楽しむと、ホメオスタシスが『食事は足りている』と認識し、痩せやすくなります!
そう!ホメオスタシスを味方につけるコツを知っていれば、変化を楽しめるんです!

ストレスや不安がなかなか消えてくれない理由

ストレスや不安を感じた時、時間とともにだんだん落ち着いてくると思いますが、強い不安やトラウマがあった場合、それを「普通の状態」と捉えてしまう事があるのです。

例えば、いつも仕事でストレスを感じていると、その状態が「普通」になってしまい、休日になってもリラックスできずにソワソワしてしまうことがあります。
これはホメオスタシスが「ストレス状態」を維持しようとしているからなんです。

リラックス出来ないとか、嫌ですよね?

そんな時は意識的に何も考えない時間を増やしていくのが良いでしょう
この時間を作ることによって、心からリラックスできるように変えていくことが出来ます。

お休みの日には好きな音楽を聴いたり
好きなことをやる時間を作るといいですね!
ペットを飼われている人は、ペットと存分に触れ合うのも効果的です!

ホメオスタシスを上手に利用する方法

 

ホメオスタシスは心と体を安定させるという重要な働きをしてくれますが、変化を嫌う一面もあるので、新しい事を取り入れたり悪習をやめたりすることが難しいです。

しかし!
ホメオスタシスがあるから、ちゃんと習慣化できるのです。
その為には、決して無理はしない事が大切だという事が理解すれば続けられます!

連続じゃなくていいんです!
間が空いてもいいんです!
決してやめたりせず、継続していきましょう!

・絶対に失敗しそうもないことの継続!
(一気に変化してはいけません。少しずつ仲良くなりましょう)
・準備に時間をかけない
(何かを始める為にあれもこれもと準備している間にホメオスタシスがやってきます)
・ポジティブに考える
(これしか出来なかった。ではなく、こんなに出来た!と成功体験にチェンジ)
生活習慣の改善、新しい事への挑戦にとっても役立つホメオスタシス
上手に付き合えば自分の理想への近道になるはずです!

まとめ

要点

・ホメオスタシスとは心や体をある一定の状態に保とうとする働きをするもの
・体温調整や血圧、ストレスにも実は関係している
・新しい習慣がなかなか身につかないことも、ホメオスタシスの仕業
・ホメオスタシスと仲良くなって、理想の未来を手に入れよう!

おまけ~ホメオスタシスを味方につける方法~

ホメオスタシスと仲良くなるために大事なのは、「少しずつ慣らしていくこと」!
・続けられる環境を作る(準備を簡単にする、気軽にできる習慣から)
・成功体験を増やして「新しい習慣が当たり前」になるようにする

こうすれば、ホメオスタシスは強力な味方になってくれます!

始めやすいことで大丈夫です!
まずは、朝一杯の水を飲むことから始めてみましょう!

 

理想の未来への道には、敵であれ味方であれホメオスタシスが立ちはだかっています。
敵にしてしまうのか、味方につけるのかはあなた次第です。
どうせならホメオスタシスを良く知って、人生をもっと思い通りに動かしましょう

あなたも今日から試してみませんか?

きっと未来は明るい!

最後までお読みくださりありがとうございます。

🍀miya🍀